714件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-09-15 09月15日-04号

一方、大規模災害時には被災者の多くが高齢者等災害弱者であることや避難所運営において人員が不足することが全国的な課題となっております。 本市では、避難行動を支援する体制づくりに、民生委員消防団など、地域と共に取り組み、また避難所運営の一部を自主防災組織などに御協力いただく想定の防災訓練を計画しているところであります。 

下松市議会 2022-06-16 06月16日-04号

そして、大規模災害への備え、公共施設適正管理デジタル化対応など、新たな行政事業多様化複雑化する市民ニーズへの対応が求められています。 令和3年度に、第5次行革が終了し、今年度からは第6次行革が始まっています。そこで、改めてこれまでの成果課題、今後のポイントを確認する視点で質問をします。 まず(1)第5次行財政改革推進計画成果課題についてです。 

柳井市議会 2021-12-14 12月14日-02号

そうした中で、現在、大規模災害時において避難所としても対応できるよう、柳井体育館の大規模改修を行うよう準備を進めているところであります。 今年度は、柳井体育館改修に当たり、耐震補強案を選定し、長寿命化のための改修内容避難所に要する設備等について調査を行っており、今後、実施設計業務に反映させるように考えております。 

下松市議会 2021-12-07 12月07日-02号

緊急出動で、市内の経済、あと、低所得者対策、それについてお金を惜しむときではないと、どんどんどんどん出せばいいというわけじゃございませんけれども、そういった意味財政調整基金を出動させて、どんどんどんどん対応しましたけれども、最終的には臨時交付金が入ってきたりとか、議員の皆さんも報酬減額されたりとか、不用額が戻ってきたりとかで、最終的に財政調整基金は戻りつつありますけれども、そういうとき、もしくは大規模災害

柳井市議会 2021-08-27 09月07日-01号

承知のように、社会情勢の急激な変化や大規模災害が多発する近年において、地域が抱える課題はより一層複雑化し、一つの自治会だけでは解決が難しい状況が起きております。こういったことから、日積地区をはじめ、6地区コミュニティ協議会では、地域が主体となって、地域課題解決策や将来像を描いた夢プランが策定をされ、その具現化に取り組んでおられます。

岩国市議会 2021-06-28 06月28日-06号

しかし、現実に公的サービスを担う人材は不足しており、疲弊する職場実態にある中、近年多発している大規模災害またデジタル・ガバメント化への対応も迫られている。 こうした地方財源対応について、政府はいわゆる「骨太方針2018」に基づき、2021年度の地方財政計画までは、2018年度の地方財政計画水準を下回らないよう、実質的に同水準確保してきた。

下松市議会 2021-06-22 06月22日-02号

ただ、大規模災害時には体育館以外の学校施設を利用することも想定されます。 そういったことから、体育館の表記を削除したものでありまして、避難所を受け入れる施設は、これまでと変わらず、原則体育館としております。 なお、体育館以外の学校施設を利用する場合があるときは、教育委員会、また施設管理者の了解を得た上で利用することというふうに考えております。 以上でございます。

岩国市議会 2021-06-15 06月15日-02号

具体的な整備内容としましては、独立行政法人国立病院機構岩国医療センター新築移転を核とし、市において、岩国防災学習館を備えた「いわくに消防防災センター」の整備や、災害対応機能を備え、大規模災害時にはこれらと連携し、物資輸送拠点となる多目的広場整備を進めてまいりました。 昨年度、最後の施設整備となる多目的広場の完成により、愛宕山地域開発事業に代わるまちづくりが全て完了したこととなります。 

周南市議会 2021-06-04 06月04日-04号

もし、大規模災害が発生したら、本市においても一部の被災であるか、市の広範囲にわたる被災であるか、全く想像もつきません。そんなときに、各地域避難所避難場所防災拠点として機能しなければなりません。その際に、各避難所にどのくらいの資材がありキャパがあるか、市は把握しておくべきだと考えますが、いかがでしょうかということを踏まえて質問をいたします。 

周南市議会 2021-06-02 06月02日-02号

本年3月に策定しました周南市国土強靭化地域計画において、大規模災害時の防災体制確保に向け、広域防災拠点である周南緑地地域防災拠点である永源公園広域避難地である徳山公園について、防災機能の充実を図り、また一次避難地となる身近な公園避難路となる緑道について適切な配置や維持管理に努めることとしています。 

柳井市議会 2021-03-02 03月09日-01号

厚生労働省令の改正の概要といたしましては、新型コロナウイルス感染症や大規模災害が発生する中で、感染症災害への対応力強化を図るとともに、団塊の世代の方々が75歳以上となる2025年に向けて、地域包括ケアシステム推進自立推進重度化防止の取組の推進介護人材確保介護現場の革新、制度安定性持続可能性確保を図ることが、主な内容となっております。 それでは、議案第7号の説明に入ります。 

萩市議会 2021-02-24 02月24日-04号

なお、大規模災害等により、水道施設に被害が生じた場合や火災の状況等から、さらに多くの水量が必要と判断した場合には、複数の消防ポンプ自動車により、河川海等から取水をすることも想定しております。 また、藍場川に限らず、小規模河川においては、十分な水量確保が困難、かつ給水に時間も要すことから、消火栓の整備された市街地での、このような小さな河川については、積極的な活用は、考えておりません。 

萩市議会 2021-02-19 02月19日-02号

まさに、大規模災害に匹敵する非常事態ではないでしょうか。 そういう声が市長にも届き、この状況を酌み取って、年度末であっても、きめ細かい各種事業を展開することがすることを提案されたのが今回の補正13号だったと思います。 今まで事業を利用した人でも活用できる新しい制度も盛り込まれています。新しい事業もあります。